不動産の仲介手数料とは:中古マンション売却の手数料は3%?

《PR》

マンション売却 仲介手数料 中古マンション売却

こんにちは、あさみです。

不動産の仲介手数料は、基本的に3%といわれます。

この3%ですが、宅地建物取引業法で不動産会社が受け取ることのできる仲介手数料の上限が”3%”であって、それ以下であれば別に問題はありません。

よって、最近では、

  • 仲介手数料”半額”
  • 仲介手数料”0円”
  • 仲介手数料”2%”

などを謳う不動産会社を目にしますね。

【今日のプレゼント情報】

不動産投資の資料請求・セミナー参加でクオカードやAmazonギフトがもらえるサイトを紹介します。

マンション投資相談でアマギフをもらおう!
アマゾンギフト券プレゼントの不動産投資会社ランキング

中古マンション売却 手数料

中古マンションを売却するときに手数料は無視できません。

3000万円のマンションを売った場合、3%の90万円が仲介手数料となります。
*厳密には+6万円+消費税

これが

  • 1.5%だったら45万円
  • 手数料”ゼロ”だったら0円

ですから、手数料のパーセンテージは気になるところです。

よって、少しでも手数料を低くしたい思う人は多いでしょう。

マンション売却の手数料を低くする方法

では、仲介手数料を低くする方法はあるでしょうか?

方法はいくつかあります。

安い不動産屋にお願いする

まず1つ目は、仲介手数料が安い不動産屋に仲介をお願いです。

たとえば、REDS(レッズ)

仲介手数料 無料

REDSの場合、不動産物件の売買価格が5000万円以上の場合は、仲介手数料は半額または無料になります。

  • REDSが買主を見つけた場合は、無料
  • 他社が買主を見つけた場合は、半額

というものです。

5000万円未満の場合でも、売買価格に応じて1.5%~、または無料となります。

>>REDS(レッズ)公式サイト

手数料を交渉する

次に手数料の交渉です。

簡単に言えば、
REDS(レッズ)さんは、最低でも半額の1.5%なので、同等もしくは、2%にならないですか?
これだけです。

これに関しては、媒介契約前、もしくは3ヶ月に1度の更新のタイミングに交渉可能です。

仲介手数料”1%”変わるだけで、10万単位で変わるわけですから、交渉するしてもいいでしょう。

上級者のテクニックとしては、値引き交渉時に提案というのもあります。

購入希望者から100万円の値引き交渉があった場合、50万円ずつ折半する形で、仲介手数料を調整という手法です。

たとえば、
5000万円の物件に対して、4900万円の値引き交渉があったとします。

売主としては、100万円の減額になります。

そこで、交渉です。
4900万円に対しての仲介手数料は147万円です。

この100万円の値引きを受ける代わりに、仲介手数料を100万円にできないか?

これによって、
100万円、売買価格が下がりますが、47万円分の仲介手数料を減額できます。

不動産屋との関係や担当の裁量、また、稟議が通るか?
そのときによりますが、47万円の減額にはならなかったとしても、
仲介手数料 3% → 2.5% (122.5万円)などの再提案があるかもしれません。

当初147万円の仲介手数料が、122.5万円となれば、25万程度の減額になるわけですから悪くないでしょう。

そもそも、値引き交渉抜きには話を進められませんし、買主に強気にいけない場合は、不動産屋に交渉という形は上級者テクニックと言えるでしょう。

マンション売却 手数料を低くするデメリット

手数料が低くなることは非常にいいことですが、デメリットも確認しておくといいと思います。

仲介手数料は、不動産屋からすれば、業績を左右するものの1つです。

優先順位

1億の物件を仲介して

  • 3%で300万円
  • 1%で100万円

当たり前ですが、3倍違います。

と考えたとき、
同じエリアの同等の物件を仲介するとき
仲介手数料3%と物件と仲介手数料1%と物件、どちらに力を入れるでしょうか?

簡単に想像がつくと思います。
やはり3%の物件でしょう。

要するに、仲介手数料を安くするデメリットがあるということ。

また、3%に設定でモチベーションが上がるということを理解しておくといいと思います。

媒介契約のないマンションは紹介されない!?不動産会社の選び方:漁夫の利”媒介契約”を考える
あさみです。中古マンションを売却するときの不動産会社選び、非常に悩むと思います。大手不動産会社と言っても、1社や2社じゃないし・・・。中小の不動産屋、地元の不動産屋などまで、幅を広げると数十社・数百社になります。以前、大手不動産会社のメリッ...

広告手段

もう1つ、仲介手数料を低く設定している会社は、専任媒介契約を前提としています。

専任媒介契約ということであれば、独占的にその物件の広告を打つことが可能です。

一見、そこにおいてデメリットはなさそうですが、
物件のお問い合わせに対して、他の物件を紹介が可能となります。

新宿の1LDKの物件を売却ということで広告を出します。
お問い合わせ、内覧のお問い合わせがきます。
これに対して、広告の物件以外の物件を仲介するためのダシに、顧客を集めるために、専任媒介契約で告知を独占するというリスクも考えておくといいでしょう。

マンション売却の手数料をどう考えるか?

仲介手数料は少しでも安いと売主にとってはうれしいものです。

しかし、それによって売却時間が延びるのはよくないことです。

個人的には、3%で気持ちよく不動産屋さんに動いてもらうことがベストだと思います。

値引きに多少交渉する程度の心構えがいいのではないか?っと思います。

あさみ