こんにちは、あさみです。
中古マンション売却を甘く見ていてなかなか売れずに心配になっている人いませんか?
マンションが売れない理由はいろいろあり、値下げすれば売れるというものでもありません。
今日は、内覧が入るけどなかなか申し込みが入らない、売れない原因とその改善方法を紹介します。
中古マンションが売れない
内覧すらないということであれば、価格設定がおかしいという結論づけできますが、内覧が入るけど売れない理由はいろいろあります。
マンションが売れない理由を一覧にしてみました
- 価格が高い
- 立地が悪い
- 部屋が汚い・臭い
- 間取りの使い勝手が悪い
- 景観が悪い
- 管理・修繕に問題がある
- 築年数が古い
- 不動産屋選びに失敗している
などがあります。

立地
立地は購入者にとって特に重要視するものです。
ただ、マンションが売れない理由を立地に求めてはいけません。
立地が悪くても内覧が入っている以上、興味を持っている人がいるはずです。
仮にネガティブな立地であっても、それを超越する売りを用意することでマイナスをプラスに変えられるでしょう。
間取り・使い勝手が悪い
内覧時の印象は人それぞれ違います。
大きすぎるリビングやセパレートされ過ぎの間取りなど、間取りが要因で売れない状況になっている場合もあります。
高度成長期には、
大家族ということもあり、子供部屋、寝室、リビングなど、小さな平米数を強引に区切り、40㎡2LDKの家などもありました。
間取りによって、使勝手が悪い部屋になっているのであれば、リフォームで部屋の間取りを変更するのも1つです。
景観が悪い
都心では、隣のマンションが気になったり、近接していることで圧迫感を感じるひともいるでしょう。
よって、売れない理由が景観という人もいます。
しかし、都心の低層階でそもそも景観を希望するのはナンセンスです。
タワーマンションで景観が悪いというのはネガティブ要素ですが、優先順位はそれほど高くないのも実際のところです。
管理・修繕に問題がある
中古マンション購入で管理費や修繕積立の把握は、徐々に浸透してきました。
廃墟マンションなど空き家になるケースは修繕費が集まらず、大規模修繕が行えないなど、10年後、20年後のあり方にも影響します。
滞納者がいるのであれば早めに解決するなど、管理会社・管理組合の議題に挙げるなど、最低限のケアをしたいところです。
築年数が古い
築年数は、自分ではどうすることもできないものです。
しかし、室内の印象は築年数を感じさせない印象にもっていくことは可能です。
クロスの張替えだけでも部屋の印象が変わりますし、キッチンの変更などのリフォームもその1つです。
掃除
この中で部屋が汚い・臭いという部分では、掃除やプロのクリーニングなどで解決出来ます。


不動産屋選びに失敗している
実は、価格の設定と同じくらい、マンションが売れない原因が営業マンの存在です。
内覧から申し込みへのアプローチが下手であったり、囲い込みによって妨害されている場合もあります。
営業マンの善し悪しを判断することは難しいですが、
専任媒介契約であれば、一度、ライバルを用意する意味で、一般媒介契約に移行するなどしてもいいでしょう。
あさみ